芦原会館勝浦支部の 25年 8/24 の稽古内容です。
暑い日が続いていますが、勝浦支部では、冷房完備で稽古しています。
それでも稽古後は、大汗をかくので、こまめな休憩・水分補給を心がけての稽古です。
稽古メニューの詳細を記載します。
①柔軟
稽古の一番最初は柔軟運動(ストレッチ)です。
関節の可動域を増やすことで、ケガ防止と技術向上に繋がります。
うまくなりたかったらストレッチをしましょう。
②基本稽古
基本稽古の内容です。
【突き】
(右三戦立ちから)
正拳中段突き、正拳上段突き、正面アゴ内、裏拳顔面打ち、回し打ち
(騎馬立ちから)
下突き、ヒジ打ち
【受け】
上段受け、中段外受け、内受け、内受け下段払い、下段払い
【蹴り】
前蹴上げ、ヒザ蹴り、金的蹴り、前蹴り、回し蹴り、横蹴上げ、横蹴り
【突き】
円形逆突き
蹴りはヘッドスピード(足先)を速く動かします。
ヘッドスピードを上げるには、蹴った後の引き足をできるだけ速く戻します。
③移動稽古・シャドー稽古
移動稽古のメニューです。
【移動稽古】
・前屈立ちからの
追い突き、逆突き
・蹴りの構えからの
前蹴上げ、前蹴り、回し蹴り
・騎馬立ちからの
前回り鉄槌→前回り鉄槌→後ろ回り鉄槌
シャドー稽古は、10/5 総本部審査会 に向けて型をしました。
各自の型の⑥~⑩の挙動
④ミット稽古
・ヒジ打ち・・・ショートの間合いから単発で相手の顔面を狙います。

・ヒザ蹴り・・・ポジショニング(①、②)しての回すヒザ蹴りです。


・ローキック・・・組手構えから送り足無しで前足(左足)での蹴り、サウスポー構えから送り足無しで前足(右足)での蹴り、です。
・パンチ・・・左ストレート→右ストレート→左フック のコンビネーションです。
⑤コンビネーション
審査会に向けて、各自コンビネーションを相手を付けて、約束組手方式で稽古しました。
⑥型
各自の型⑥~⑩の挙動を、相手を付けて、約束組手方式で稽古しました。
組手の型1の⑦の挙動は、「相手の左前蹴りに対して、ステップバック→下段払い→右後ろ蹴り」です。
↓後ろ蹴りの写真です。

⑦サバキ・組手
本日の参加者:計4名で、1周しました。
1人当たり3ラウンドの対戦でした。
時間は30秒/1ラウンドです。
黒帯はサバキをします、色帯は攻撃メインで黒帯から攻撃を受けることはないです。
レベルに応じた安全な稽古内容としています。


加えて、10/5に昇段審査を受ける茶帯(1級)の人向けに、サバキ稽古もしました。
茶帯は、5人連続でサバキ、審査形式でサバいたらその時点で終了です。

⑧補強
全体稽古の最後には、補強として、以下の筋トレも実施しました。
・腕立て伏せ(拳立てでもOK)
・腹筋(レッグレイズ=足を上げる腹筋運動)
⑨自主トレ
全体稽古終了後の30分間は、自主トレ時間を設けています。
希望者を集めて、組手・サバキの稽古をしています。
本日は、昇段審査を控えた茶帯用の稽古として、組手(スパークリング)としました。
参加者は、茶帯:1名、黒帯(2段):1名 の計2名でした。
合計3ラウンド、30秒/ラウンドとしました。

ちなみに、自主トレ内容は、組手・サバキ外の稽古でも、もちろんOKです。
自分が不足していると感じた内容でもいいし、補強・筋トレでもOK、指導員に質問しての個別稽古も可能です。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
本日もいい稽古ができました!
